淡路島のみなさんこんばんは!
いよいよ春休みですね。
1年間お疲れ様でした。
一息つきたいところかもしれませんが、ちょっと待って下さい!
このタイミングで受験を意識した勉強を始めてみませんか。
特に高校2年生のみなさん、
「4月から受験勉強を始めよう」
「部活引退してから始めよう」
なんて思っていないでしょうか。
多くの高校2年生がそう考えている中、ここでスタートを切れるかどうかで差がつきます。
今日は、この春休みで身につけたい勉強法を3つ紹介したいと思います!
春休みの次は夏休み!差をつけるなら今!
まず最初に、長期休みは成績を伸ばす絶好のチャンスです。
春休みの次は夏休みですが、夏休みは受験生の誰もが努力する期間です。
となると差がつくのはまさに”今”ということになります。
この春休みに受験勉強をスタートして、他の受験生より一歩先に進みましょう!
春休みの勉強法1「参考書の使い方」を身につける
まず最初に参考書で勉強する重要性を書きたいと思います。
武田塾では、
授業を聞くだけでは学力は身につかないと考えています。
よく考えてみて下さい。
もし授業を聞くだけで成績が上がるなら、学校の授業を聞いている人はみんな成績が上がっているはずです。
授業を聞くだけでできるようになる人は、ごく一部の人だということを知っておきましょう。
だからこそこれからは、不特定多数の人向けに実施する授業からではなく、あなたに合った参考書を使って成績を上げませんか。
正しい参考書を正しいやり方(順番)、正しい量こなすことで確実に成績は上がります。
武田塾のルートを参考に参考書を中心とした受験勉強をスタートしましょう!
春休みの勉強法2「正しい勉強法」を身につける
受験勉強を始めた時に悩むのが「勉強法」です。
誤った勉強法で一年勉強することは、燃費の悪い車でずっと走っているようなものです。
すぐガス欠してしまいます。
だからこそ、この春休みで正しい勉強法を身につけることが重要です。
では、武田塾で推奨している勉強法の例を3つ紹介したいと思います。
正しい勉強法例① 英単語の覚え方
正しい勉強法例② 参考書を一冊完璧にする方法
正しい勉強法例③ 4日2日の復習ペース
春休みの勉強法3「最初の一冊!」
では最後に、この時期に取り組んで欲しいオススメの参考書をお伝えします。
英単語なら「システム英単語」
英文法なら「大岩のいちばんはじめの英文法」または「ゼロから英文法が面白いほどわかる本」
ある程度演習したいなら「Next Stage 英文法・語法問題」
※文法の理解が曖昧な人は手を出さない方がいいかも・・・
数学でオススメは「基礎問題精講」
※問題数が少なく、良問が多いですよ!
以上です。
是非参考にしてくださいね!
まとめ
今日は、春休みの勉強法について書きました。
まずは春休みという時期の重要性をしっかり認識しましょう。
その上で、参考書をベースとした受験勉強を始め、勉強のやり方を確立することで、この春休みを制覇することができます。
是非先ほど紹介した参考書を使いながら、参考書一冊を完璧にしてみませんか。
参考書一冊完璧にした時、世界が変わって見えるはずです。
武田塾洲本校では、
上記の参考書の使い方や受験までのスケジュール等の提案をさせていただいております。
しかも今なら春のキャンペーン中です!
お気軽にご相談ください!
************* 興味がある方は下記ボタンをクリック!!*************