こんにちは!
武田塾洲本校(淡路島)講師の三村です。
今日は、受験に向けて覚えておくべき数学用語について書きたいと思います。
実は以前小学生版を書いたのでその続きです。
重複する部分も多いですが、大切なことなので何度でも書きます。
小学生の時に習った算数の用語については下記のページから見てみてくださいね。
意外に知らない用語もあると思います。
なぜこのテーマで書こうと思ったかと言うと・・・
多くの人が数学の受験勉強をする際、用語を軽視しがちだからです。
数学用語を確実に理解していないと、
・問題文に書いてある数学用語の意味が分からない。
・数式の意味が分からない。
なんてことが起きるかもしれません。
つまり、用語を知らないだけで、
「本来計算する力はあるのに全く解けない」ということが起きてしまうんです。
では、なぜ数学用語が抜けてしまうのか。
それは、数学用語を学ぶ機会が圧倒的に少ないためです。
実際学校の授業では、一度触れた用語はそれ以降当たり前のように出てきます。
また、数学用語を知らなくても何となく問題が解けてしまうことも原因の一つだと思います。
一つ一つの用語は些細なことかもしれませんが、これが入試の時に致命的になることがあります。
「そういえば数学用語ってあまり意識していなかったな・・・」
そう思ったあなた!
是非これを機会に数学用語に対する意識を持ってくれたら嬉しいです!
中学生で登場する数学用語
では、今日は中学生で学ぶ算数用語について整理したいと思います。
意外に忘れている用語があると思います。
チェックしてみてくださいね。
では、
文部科学省が発行している学習指導要領に掲載されている数学用語を紹介します!
今から示すそれぞれの算数用語・記号について、ただ何となく見るのではなく、
「自分なりに説明できるか」
を意識しながら見てみてくださいね!
中学1年生に登場する数学用語
では、まず中学1年生に登場する数学用語です。
自然数 | 孤、弦 | 範囲 |
素数 | 回転体 | 累積度数 |
符号 | ねじれの位置 | |
絶対値 | 関数 | |
項 | 変数 | |
係数 | 変域 | |
移項 |
素数、絶対値、項、関数、変数、範囲、累積度数は抜けがちです。
全部覚える必要がありますが、
特に素数、絶対値、関数、変数はおさえておきましょう。
素数 =1とそれ以外に約数を持たない数字
絶対値=数直線上における原点との距離
変数 =任意の値をとるもの(定数とは異なります。区別しておきましょう。)
中学2年生に登場する数学用語
次に中学2年生に登場する数学用語についてです。
同類項 | 定義、証明、合同 | 四分位範囲、箱ひげ図 |
対頂角 | 逆、反例 | |
内角・外角 | 変化の割合、傾き |
この中で特に要注意の用語は、「変化の割合」と「傾き」です。
なぜなら、この2つの用語を一緒の意味として理解しがちだからです。
変化の割合(中学校範囲)は、x の増加量に対する y の増加量であり、
傾きとは、比例や一次関数のグラフの傾きのことです。
この2つは異なる用語なのですが、
授業では、
変化の割合=傾き
として整理されるので、元々の意味が抜けがちです。
気をつけましょう。
中学3年生に登場する数学用語
最後に、中学3年生に登場する数学用語についてです。
根号 | 相似 | 標本調査、全数調査 |
有理数、無理数 | 三平方の定理 | |
因数 | 二乗に比例する関数 |
この中で抜けがちなのは、標本調査と全数調査のそれぞれの意味と、因数です。
特に因数の意味は抜けている人が多いのではないでしょうか。
因数とは、
「積の形で表した時、かけ合わされている一つひとつを因数という。」
とされています。
つまり、
6=2×3と表した時、
かけ合わされている2と3それぞれが因数です。
このことを理解すると他の用語にも応用ができます。
例えば、
因数分解=因数に分解すること。
素因数分解=素数の因数で分解すること。
などがあります。
まとめ
いかがでしたか。
それぞれの用語を見た瞬間、何を意味するものか説明できましたか。
当たり前のように知っている用語もあれば、
あれ?聞いたことあるけど何だっけ?という用語もあったかと思います。
これらは1つ残らず全て全部覚えておく必要があります。
もし知らない用語をそのままにしてしまい、いざ入試本番で知らない用語が出てきてそのせいで問題が解けなかったら・・・
そんな悔しい思いはして欲しくない!
数学ができないのは、ほとんどの場合センスがないとかではなく、
積み重ねていないだけなのです。
確実に、着実に知識を積み重ねれば、ほとんどの問題は必ずできるようになります。
数学の答えには全て根拠があります。
ぜひ、数学の用語を意識しながら受験勉強に取り組んでみてくださいね!